◼
NYマーケット
NYの株価終値は、ダウは反発148ドル高の2万5,702ドル。ナスダックは3日続伸52ポイント上昇の7,643。S&P500も3日続伸19ポイントプラスの2,810でした。
ボーイングの航空機運航停止の動きが世界中に広がる中、トランプ大統領も運航の停止を指示しました。今日もボーイング株がダウを上下させましたが、全体としては堅調な動きでした。経済指標が安心感を誘う内容で高く始まったダウは、午後に、アメリカもボーイングの運航停止に踏み切ったと伝わると、横ばい圏で推移していたボーイングが下げ基調を強め、ダウも上げ幅を縮小しました。
ただ、アメリカの動きは、「この問題が解決に向かう一歩」との見方もあり、すぐに下げを取り戻しました。続いて節目の2,800を回復したS&P500指数のセクター別騰落率です。11セクターすべて上昇。ヘルスケアが連日でトップとなったほか、原油価格の上昇でエネルギーも堅調でした。
1 AIの日経平均予想と株式先物の状況
「AIの日経平均予想」は、毎朝生放送されている「ニュースモーニングサテライト」の番組内容の中で、金融サービスを手掛けるQUICKによるAI(人工知能)の「さきちゃん」の今日の東京市場の予想をお伝えするものです。
またこの番組では、毎日ニューヨーク証券取引所・NASDAQから生中継で取引状況を伝えるほか、日本の真夜中に発表された米国の経済指標や企業決算、株式相場そして経済のニュースなどのアメリカの経済情報も伝えられるので、日本株に特に影響のある「シカゴ日経平均先物」なども併せて情報提供したいと思ってます。
区 分 | 内 容 |
---|---|
AIの日経平均予想 | 【予想レンジ】 21,290円~21,478円 寄り付きは《薄晴れ》 |
現物 | 【日経/前日の終値】 21,290.24円(-213.45円) |
先物 | 【シカゴ/日経(CME)】 21,285円 |
【大阪/日経(夜間)】 21,310円 |
2 今月のAI日経平均予想騰落結果(3月)
3月のAI(さきちゃん)による日経平均予想レンジの騰落結果を更新しています。
日付 | AI予想レンジ | 日経平均始値 | 日経平均終値 | 騰落結果 |
---|---|---|---|---|
3/29 (金) | 21,111円~21,297円 【上昇予想】 前日の終値21,033.76円 | 21,228.51円 | 21,205.81円 (+172.05円) | 当たり |
3/28 (木) | 21,222円~21,412円 【下落予想】 前日の終値21,378.73円 | 21,191.32円 | 21,033.76円 (-334.97円) | 当たり |
3/27 (水) | 21,445円~21,634円 【上昇予想】 前日の終値21,428.39円 | 21,353.61円 | 21,378.73円 (-49.66円) | ハズレ |
3/26 (火) | 20,937円~21,122円 【上昇予想】 前日の終値20,977.11円 | 21,174.34円 | 21,428.39円 (+451.28円) | 当たり |
3/25 (月) | 21,022円~21,213円 【下落予想】 前日の終値21,608.92円 | 21,267.41円 | 20,977.11円 (-650.23円) | 当たり |
3/22 (金) | 21,403円~21,595円 【下落予想】 前日の終値21,608.92円 | 21,713.26円 | 21,627.34円 (+18.42円) | ハズレ |
3/20 (水) | 21,514円~21,705円 【上昇予想】 前日の終値21,566.85円 | 21,548.65円 | 21,608.92円 (+42.07円) | 当たり |
3/19 (火) | 21,441円~21,631円 【横這い予想】 前日の終値21,584.50円 | 21,558.43円 | 21,566.85円 (-17.65円) | 当たり |
3/18 (月) | 21,457円~21,646円 【上昇予想】 先週末の終値21,450.85円 | 21,576.36円 | 21,584.50円 (+133.65円) | 当たり |
3/15 (金) | 21,213円~21,401円 【上昇予想】 前日の終値21,287.02円 | 21,376.73円 | 21,450.85円 (+163.83円) | 当たり |
3/14 (木) | 21,290円~21,478円 【上昇予想】 前日の終値21,290.24円 | 21,474.58円 | 21,287.02円 (-3.22円) | ハズレ |
3/13 (水) | 21,392円~21,582円 【上昇予想】 前日の終値21,503.69円 | 21,425.77円 | 21,290.24円 (-213.45円) | ハズレ |
3/12 (火) | 21,180円~21,367円 【上昇予想】 前日の終値21,125.09円 | 21,361.61円 | 21,503.69円 (+378.60円) | 当たり |
3/11 (月) | 21,054円~21,240円 【上昇予想】 先週末の終値21,025.56円 | 21,062.75円 | 21,125.09円 (+99.53円) | 当たり |
3/8 (金) | 21,147円~21,337円 【下落予想】 前日の終値21,456.01円 | 21,339.17円 | 21,025.56円 (-430.45円) | 当たり |
3/7 (木) | 21,429円~21,619円 【下落予想】 前日の終値21,596.81円 | 21,456.88円 | 21,456.01円 (-140.80円) | 当たり |
3/6 (水) | 21,606円~21,798円 【下落予想】 前日の終値21,726.28円 | 21,659.03円 | 21,596.81円 (-129.47円) | 当たり |
3/5 (火) | 21,617円~21,809円 【下落予想】 前日の終値21,822.04円 | 21,726.28円 | 21,726.28円 (-95.76円) | 当たり |
3/4 (月) | 21,612円~21,803円 【上昇予想】 先週末の終値21,602.69円 | 21,812.81円 | 21,822.04円 (+219.35円) | 当たり |
3/1 (金) | 21,416円~21,605円 【上昇予想】 前日の終値21,385.16円 | 21,490.02円 | 21,602.69円 (+217.53円) | 当たり |
■ AI(人工知能)「さきちゃん」の2月の日経平均予想騰落率




3 専門家の予想と注目ポイント



区 分 | 内 容 |
---|---|
今日のドル/円の見通し | 予想レンジ:110.80円~111.50円 |
【注目ポイント】「米実質金利の動向」 実質金利が為替に変動要因として与えている金利差を動かすカギになるという。米独10年債利回りの1ヵ月の相関係数をみると、過去のピーク時に近いくらい高くなっており、ドルとユーロの金利が同じ方向に動いている。 ドルの金利が低下していて金利差が広がらないという状況で、為替も動意が乏しい展開になっている。ドルの実質金利と期待インフレ率の動きをみると、期待インフレ率は上がってきているが2%のところで頭打ちとなっている。 一方で実質金利については著しく下落している。こういう状況であるとなかなかドルは強気にはなれない。ドル円相場の見通しについては上値が重い展開が続くとみらえる。今後、景気の見通しがさらに悪化するということになれば実質金利が一段と下がり、ドル円相場にとってネガティブになる。 2019年内に105円を割り込むというシナリオはまだ想定すべきとの見方を示しました。 (ソシエテ・ジェネラル銀行の鈴木恭輔氏) |
|
今日の日本株の見通し | 予想レンジ:21,300円~21,500円 |
【注目ポイント】「適温相場の再来」 適温相場とは、相場が強気すぎず弱気すぎず丁度良い加減にあることをいう。世界的に緩やかな景気回復と緩和的な金融環境が併存することによって生まれ、緩やかな株高を形成しやすい相場といえる。 2018年は米中対立による景気不安と米国の利上げ継続で適温相場が終了するとの見方から株安となった。適温相場終了との見方がある中で、再来すると見込んでいる。 ポイントは中央銀行の政策。株安が広まった場合、中央銀行は引き締め方向の金融政策を休止することができる。実際にFRB、ECBはこのような政策スタンスに転じており、株価は年初から持ち直し傾向にある。つまり、足元では適温相場が再来しているとの見方を示しました。 (三井住友アセットマネジメントの市川雅浩氏) |
4 世界の株価、為替等



5 ADR日本株全銘柄
ADR(米国預託証券)とは、米国以外に拠点を置いている国際的に有名で人気もあり、流動性も満たされている発行体を米国在住の投資家が米ドル建てで売買できるようにしたものです。



日本市場は外国人の売買が7割を超えるなど、外国人の影響を大きく受ける状況になっており、これらの外国人の投資動向を読み取るのにADRの値動きは非常に有効です。ADRは外国人投資家が売買しているので、この動きは当然、ADRよりも更に流動性が増す日本市場でも引き継がれる可能性があるということです。朝の寄り付き前にチェックすることをお薦めします。
ADR・PTS株価一覧はこちらのサイト
6 関連リンク



■ 有望銘柄の発掘、株価ニュース、決算、テーマや企業情報などが満載なサイト「株探」はこちら
■ 投資やマネーの総合情報サイト「Yahoo!ファイナンス」はこちら
■ 季紙版の会社四季報よりも先取りの情報が配信される 会社四季報ONLINEはこちら
■ 株式投資に必須の情報源である日経新聞電子版はこちら
■ 無料で閲覧できる情報が豊富なトレーダーズ・ウェブはこちら
■ 基本的な指標が確認できる日経225先物リアルタイムCME SGXはこちら
■ 株関連のニュースチェックに便利な株式新聞Web無料版はこちら
■ 日経平均長期チャートはこちら
7 お得な情報
■ 2018年10月28日から楽天証券の投信積立で楽天カード決済が可能になりました。


■ ANAの株主優待はクロス取引でノーリスクで確保できますよ!


コメント