◼ FOMCから一夜明け3指数そろって上昇
NYの株価終値は、ダウは3日ぶりに反発216ドル高の2万5,962ドル。ナスダックは5日続伸109ポイント上昇の7,838。S&P500は3日ぶりに反発30ポイントプラスの2,854でした。
FOMCから一夜明けたNY株式相場は大幅高。前の日は、金融株の下げで、FRBのハト派姿勢を好感しきれずに終わっていた分、改めて、買いが入りました。中でも上昇が目立ったのはアップル、3%を超える上昇で株価全体をけん引しました。iPhoneからサービス部門へとビジネスの柱を移していくことに対して、このところ好意的な見方が増えていて、目標株価の引き上げも相次いでいます。
そしてもう一つ株式市場で注目されたのが2度目の新規上場を果たしたジーンズメーカー、リーバイ・ストラウス。公開価格から30%以上上昇し、上々のスタートとなりました。証券取引所のフロアではデニムジャケットを着た人の姿が目立ちました。
1 AIの日経平均予想と株式先物の状況
「AIの日経平均予想」は、毎朝生放送されている「ニュースモーニングサテライト」の番組内容の中で、金融サービスを手掛けるQUICKによるAI(人工知能)の「さきちゃん」の今日の東京市場の予想をお伝えするものです。
またこの番組では、毎日ニューヨーク証券取引所・NASDAQから生中継で取引状況を伝えるほか、日本の真夜中に発表された米国の経済指標や企業決算、株式相場そして経済のニュースなどのアメリカの経済情報も伝えられるので、日本株に特に影響のある「シカゴ日経平均先物」なども併せて情報提供したいと思ってます。
区 分 | 内 容 |
---|---|
AIの日経平均予想 | 【予想レンジ】 21,403円~21,595円 寄り付きは《雨》 |
現物 | 【日経/前日の終値】 21,608.92円(+42.07円) |
先物 | 【シカゴ/日経(CME)】 21,415円 |
【大阪/日経(夜間)】 21,250円 |
2 今月のAI日経平均予想騰落結果(3月)
3月のAI(さきちゃん)による日経平均予想レンジの騰落結果を更新しています。
日付 | AI予想レンジ | 日経平均始値 | 日経平均終値 | 騰落結果 |
---|---|---|---|---|
3/29 (金) | 21,111円~21,297円 【上昇予想】 前日の終値21,033.76円 | 21,228.51円 | 21,205.81円 (+172.05円) | 当たり |
3/28 (木) | 21,222円~21,412円 【下落予想】 前日の終値21,378.73円 | 21,191.32円 | 21,033.76円 (-334.97円) | 当たり |
3/27 (水) | 21,445円~21,634円 【上昇予想】 前日の終値21,428.39円 | 21,353.61円 | 21,378.73円 (-49.66円) | ハズレ |
3/26 (火) | 20,937円~21,122円 【上昇予想】 前日の終値20,977.11円 | 21,174.34円 | 21,428.39円 (+451.28円) | 当たり |
3/25 (月) | 21,022円~21,213円 【下落予想】 前日の終値21,608.92円 | 21,267.41円 | 20,977.11円 (-650.23円) | 当たり |
3/22 (金) | 21,403円~21,595円 【下落予想】 前日の終値21,608.92円 | 21,713.26円 | 21,627.34円 (+18.42円) | ハズレ |
3/20 (水) | 21,514円~21,705円 【上昇予想】 前日の終値21,566.85円 | 21,548.65円 | 21,608.92円 (+42.07円) | 当たり |
3/19 (火) | 21,441円~21,631円 【横這い予想】 前日の終値21,584.50円 | 21,558.43円 | 21,566.85円 (-17.65円) | 当たり |
3/18 (月) | 21,457円~21,646円 【上昇予想】 先週末の終値21,450.85円 | 21,576.36円 | 21,584.50円 (+133.65円) | 当たり |
3/15 (金) | 21,213円~21,401円 【上昇予想】 前日の終値21,287.02円 | 21,376.73円 | 21,450.85円 (+163.83円) | 当たり |
3/14 (木) | 21,290円~21,478円 【上昇予想】 前日の終値21,290.24円 | 21,474.58円 | 21,287.02円 (-3.22円) | ハズレ |
3/13 (水) | 21,392円~21,582円 【上昇予想】 前日の終値21,503.69円 | 21,425.77円 | 21,290.24円 (-213.45円) | ハズレ |
3/12 (火) | 21,180円~21,367円 【上昇予想】 前日の終値21,125.09円 | 21,361.61円 | 21,503.69円 (+378.60円) | 当たり |
3/11 (月) | 21,054円~21,240円 【上昇予想】 先週末の終値21,025.56円 | 21,062.75円 | 21,125.09円 (+99.53円) | 当たり |
3/8 (金) | 21,147円~21,337円 【下落予想】 前日の終値21,456.01円 | 21,339.17円 | 21,025.56円 (-430.45円) | 当たり |
3/7 (木) | 21,429円~21,619円 【下落予想】 前日の終値21,596.81円 | 21,456.88円 | 21,456.01円 (-140.80円) | 当たり |
3/6 (水) | 21,606円~21,798円 【下落予想】 前日の終値21,726.28円 | 21,659.03円 | 21,596.81円 (-129.47円) | 当たり |
3/5 (火) | 21,617円~21,809円 【下落予想】 前日の終値21,822.04円 | 21,726.28円 | 21,726.28円 (-95.76円) | 当たり |
3/4 (月) | 21,612円~21,803円 【上昇予想】 先週末の終値21,602.69円 | 21,812.81円 | 21,822.04円 (+219.35円) | 当たり |
3/1 (金) | 21,416円~21,605円 【上昇予想】 前日の終値21,385.16円 | 21,490.02円 | 21,602.69円 (+217.53円) | 当たり |
■ AI(人工知能)「さきちゃん」の2月の日経平均予想騰落率




3 専門家の予想と注目ポイント



区 分 | 内 容 |
---|---|
今日のドル/円の見通し | 予想レンジ:110.50円~111.00円 |
【注目ポイント】「ガンマがらめのドル円」 ガンマとはドル円を動きにくくさせるもの。現状はガンマがたまってドル円を停滞させている可能性がある。2019年の年初にドル円が暴落した際、押し目を待っていた日本の輸入企業は為替ヘッジに走ったと推察される。 そのヘッジの一部にはガンマの種をばらまく効果がある。時間を経てドル円が一定水準まで上昇する間にガンマはどんどん成長する性質があり、足元のドル円の緩慢な動きもこのガンマを考えると説明がつく。 もう1つのガンマの存在を匂わす資料として市場にガンマがたまっていると短期のオプション価格は下落しやすいという特徴がある。オプション価格は足元で大きく下落しており、価格変動があまり起きないことへの織り込みが進んでいる。 こちらもガンマの存在が陰に潜んでいることを裏付けるものとなる。ガンマの素である為替ヘッジは一般に期末2営業日前に設定されることが多いため、27日の満期を迎えるまではガンマが市場にある状態が継続し、ドル円も狭いレンジでの推移が続くとの見方を示しました。 (三井住友信託銀行NYの持田拓也氏 ) |
|
今日の日本株の見通し | 予想レンジ:21,400円~21,750円 |
【注目ポイント】「季節的な買い手に注目」 3月最終週には季節的な買い手があり、信託銀行経由のTOPIXの先物買いが挙げられる。信託銀行のTOPIXの先物売買動向をみると3月と9月の最終週に大きな買いが入っている。 これは年金を中心とした配当の再投資だといわれている。今回の3月にはついては前年よりも買越額が増加する可能性が高いという。TOPIXの今期予想配当金はじりじりと右肩上がりとなっており、配当金の増加は再投資の増加にもつながっていくとみられるとの見方を示しました。 (東海東京調査センターの仙石誠氏 ) |
4 世界の株価、為替等



5 ADR日本株全銘柄
ADR(米国預託証券)とは、米国以外に拠点を置いている国際的に有名で人気もあり、流動性も満たされている発行体を米国在住の投資家が米ドル建てで売買できるようにしたものです。



日本市場は外国人の売買が7割を超えるなど、外国人の影響を大きく受ける状況になっており、これらの外国人の投資動向を読み取るのにADRの値動きは非常に有効です。ADRは外国人投資家が売買しているので、この動きは当然、ADRよりも更に流動性が増す日本市場でも引き継がれる可能性があるということです。朝の寄り付き前にチェックすることをお薦めします。
ADR・PTS株価一覧はこちらのサイト
6 関連リンク



■ 有望銘柄の発掘、株価ニュース、決算、テーマや企業情報などが満載なサイト「株探」はこちら
■ 投資やマネーの総合情報サイト「Yahoo!ファイナンス」はこちら
■ 季紙版の会社四季報よりも先取りの情報が配信される 会社四季報ONLINEはこちら
■ 株式投資に必須の情報源である日経新聞電子版はこちら
■ 無料で閲覧できる情報が豊富なトレーダーズ・ウェブはこちら
■ 基本的な指標が確認できる日経225先物リアルタイムCME SGXはこちら
■ 株関連のニュースチェックに便利な株式新聞Web無料版はこちら
■ 日経平均長期チャートはこちら
7 お得な情報
■ 2018年10月28日から楽天証券の投信積立で楽天カード決済が可能になりました。


■ ANAの株主優待はクロス取引でノーリスクで確保できますよ!


コメント