空自ステルス戦闘機F35Aが 消息絶ち、太平洋上を飛行中 墜落の可能性があると。また、墜落事故を起こした「737MAX」を含む主力の「737シリーズ」は33%の大幅なマイナスと、米国のロッキードとボーイングですね。
◼ NYマーケット
NYの株価終値は、ダウは続落、190ドル安の2万6,150ドル。ナスダックは3日ぶりに反落、44ポイント下落の7,909。S&P500は9日ぶりに反落、17ポイントマイナスの2,878でした。世界経済の減速に対する懸念と、アメリカとEUの間で再浮上した貿易をめぐる対立。悪材料が重なり、NYの株式相場はリスクオフムードでした。
IMFの世界経済見通しで成長率予想が下方修正されたことに加え、トランプ大統領が再び、EUに対して貿易に関する不満を表明したことが市場のムードを悪くしました。今週末から本格化する決算に対する警戒感もあり、高値圏で利益を確定する動きもあるようです。
セクター別騰落率は、上昇したのはいわゆるディフェンシブの公益と通信のみ。景気に敏感かつ、貿易問題のリスクにさらされやすい資本財の下げが目立ちました。
1 AIの日経平均予想と株式先物の状況
「AIの日経平均予想」は、毎朝生放送されている「ニュースモーニングサテライト」の番組内容の中で、金融サービスを手掛けるQUICKによるAI(人工知能)の「さきちゃん」の今日の東京市場の予想をお伝えするものです。
またこの番組では、毎日ニューヨーク証券取引所・NASDAQから生中継で取引状況を伝えるほか、日本の真夜中に発表された米国の経済指標や企業決算、株式相場そして経済のニュースなどのアメリカの経済情報も伝えられるので、日本株に特に影響のある「シカゴ日経平均先物」なども併せて情報提供したいと思ってます。
区 分 | 内 容 |
---|---|
AIの日経平均予想 | 【予想レンジ】 21,528円~21,720円 寄り付きは《大雨》 |
現物 | 【日経/前日の終値】 21,802.59円(+40.94円) |
先物 | 【シカゴ/日経(CME)】 21,615円 |
【大阪/日経(夜間)】 21,620円 |
2 4月の日経平均予想騰落結果
4月のAI(さきちゃん)による日経平均予想レンジの騰落結果です。
日付 | AI予想レンジ | 日経平均始値 | 日経平均終値 | 騰落結果 |
---|---|---|---|---|
4/26 (金) | 22,157円~22,354円 【横這い予想】 前日の終値22,307.58円 | 22,167.48円 | 22,258.73円 (-48.85円) | 当たり |
4/25 (木) | 22,128円~22,324円 【横這い予想】 前日の終値22,200.00円 | 22,183.32円 | 22,307.58円 (+107.58円) | 当たり |
4/24 (水) | 22,187円~22,388円 【上昇予想】 前日の終値22,259.74円 | 22,356.83円 | 22,200.00円 (-59.74円) | ハズレ |
4/23 (火) | 22,121円~22,317円 【横這い予想】 前日の終値22,217.90円 | 22,241.74円 | 22,259.74円 (+41.84円) | 当たり |
4/22 (月) | ー | 22,188.62円 | 22,217.90円 (+17.34円) | ー |
4/19 (金) | 22,104円~22,299円 【上昇予想】 前日の終値22,090.12円 | 22,238.07円 | 22,200.56円 (+110.44円) | 当たり |
4/18 (木) | 22,187円~22,384円 【横這い予想】 前日の終値22,277.97円 | 22,274.13円 | 22,090.12円 (-187.85円) | ハズレ |
4/17 (水) | 22,144円~22,340円 【上昇予想】 前日の終値22,221.66円 | 22,236.41円 | 22,277.97円 (+56.31円) | 当たり |
4/16 (火) | 22,099円~22,294円 【横這い予想】 前日の終値22,169.11円 | 22,108.15円 | 22,221.66円 (+52.55円) | 当たり |
4/15 (月) | ー | 22,122.97円 | 22,169.11円 (+298.55円) | ー |
4/12 (金) | 21,625円~21,816円 【上昇予想】 前日の終値21,711.38円 | 21,782.35円 | 21,870.56円 (+159.18円) | 当たり |
4/11 (木) | 21,577円~21,768円 【横這い予想】 前日の終値21,687.57円 | 21,662.65円 | 21,711.38円 (+23.81円) | 当たり |
4/10 (水) | 21,528円~21,720円 【下落予想】 前日の終値21,802.59円 | 21,579.68円 | 21,687.57円 (-115.02円) | 当たり |
4/9 (火) | 21,718円~21,910円 【上昇予想】 前日の終値21,761.65円 | 21,750.29円 | 21,802.59円 (+40.94円) | 当たり |
4/8 (月) | ー | 21,900.55円 | 21,761.65円 (-45.85円) | |
4/5 (金) | 21,701円~21,893円 【上昇予想】 前日の終値21,724.95円 | 21,743.14円 | 21,807.50円 (+82.55円) | 当たり |
4/4 (木) | 21,692円~21,883円 【上昇予想】 前日の終値21,713.21円 | 21,724.69円 | 21,724.95円 (+11.74円) | 当たり |
4/3 (水) | 21,480円~21,669円 【上昇予想】 前日の終値21,505.31円 | 21,563.64円 | 21,713.21円 (+207.90円) | 当たり |
4/2 (火) | 21,625円~21,815円 【上昇予想】 前日の終値21,509.03円 | 21,744.64円 | 21,505.31円 (-3.72円) | ハズレ |
4/1 (月) | - | 21,500.89円 | 21,509.03円 (+303.22円) | - |
■ AI(人工知能)「さきちゃん」の3月の日経平均予想騰落率
■ AI(人工知能)「さきちゃん」の2月の日経平均予想騰落率




3 専門家の予想と注目ポイント



区 分 | 内 容 |
---|---|
今日のドル/円の見通し | 予想レンジ:110.70円~111.70円 |
【注目ポイント】「円安阻むデフレマインド」 日銀は先週、個人に実施した「生活意識に関するアンケート」を発表。その中で、商品・サービスを選ぶ際に特に重視することのトップに「価格が安い」が入った。低価格志向は強く、食料品などに値上げの動きはあるが、一方でスーパーなどでは値下げの動きも強まっている。 こういった動きが強まると家計は不要不急の消費をさらに控えるため、インフレ期待がさらにしぼんでしまうという懸念が高まってきている。円相場は実質金利と一定の相関を持っている。 日銀の金融緩和は長期化すると見込まれ、名目金利は低いまま横ばいで推移すると見られるが、インフレ期待がしぼんだ分だけ実質金利が上がると円高圧力となる。消費税の引き上げも控え、こういった家計のマインドやスーパーなどでの価格といったものにも注目していく必要があるとの見かたを示しました。 (三菱UFJ銀行の内田稔氏 ) |
|
今日の日本株の見通し | 予想レンジ:21,550円~21,750円 |
【注目ポイント】日本株出遅れ「脱却」はいつ? 日本株は年初から上昇しているが世界的には依然として出遅れている状況。世界の主要株価指数が200日移動平均背を上回って推移する中、日本株は下回ったままとなっている。要因の1つは年金をはじめとする国内運用担当者の慎重姿勢。 年金の日本株売買状況は信託銀行の勘定に反映される。過去10年の動きをみると、4-6月期より7-9月期に日本株の買越額が膨らむ傾向が確認できる。世界の景況感は下げ止まりつつあり、この先内外経済指標の改善が継続的に確認されれば夏頃には出遅れの修正が進むとの見方を示しました。 (三井住友アセットマネジメントの市川雅浩氏 ) |
4 世界の株価、為替等



5 ADR日本株全銘柄
ADR(米国預託証券)とは、米国以外に拠点を置いている国際的に有名で人気もあり、流動性も満たされている発行体を米国在住の投資家が米ドル建てで売買できるようにしたものです。



日本市場は外国人の売買が7割を超えるなど、外国人の影響を大きく受ける状況になっており、これらの外国人の投資動向を読み取るのにADRの値動きは非常に有効です。ADRは外国人投資家が売買しているので、この動きは当然、ADRよりも更に流動性が増す日本市場でも引き継がれる可能性があるということです。朝の寄り付き前にチェックすることをお薦めします。
ADR・PTS株価一覧はこちらのサイト
6 関連リンク



■ 有望銘柄の発掘、株価ニュース、決算、テーマや企業情報などが満載なサイト「株探」はこちら
■ 投資やマネーの総合情報サイト「Yahoo!ファイナンス」はこちら
■ 日経平均とNYダウとのチャート比較「Yahoo!ファイナンス」のこちら
■ 季紙版の会社四季報よりも先取りの情報が配信される 会社四季報ONLINEはこちら
■ 株式投資に必須の情報源である日経新聞電子版はこちら
■ 無料で閲覧できる情報が豊富なトレーダーズ・ウェブはこちら
■ 基本的な指標が確認できる日経225先物リアルタイムCME SGXはこちら
■ 株関連のニュースチェックに便利な株式新聞Web無料版はこちら
■ 日経平均長期チャートはこちら
7 お得な情報
■ 2018年10月28日から楽天証券の投信積立で楽天カード決済が可能になりました。


■ ANAの株主優待はクロス取引でノーリスクで確保できますよ!


コメント