トヨタ自動車は3日、ハイブリッド車の開発で培った技術の約23,740件の特許を無償で提供すると発表しました。特許技術の開放でハイブリッド車の普及を図る狙いだそうです。電動車における主導権争いの一環?
◼ NYマーケット
ダウは反発39ドル高の2万6,218ドル。ナスダックは5日続伸46ポイント上昇の7,895。S&P500は5日続伸6ポイントプラスの2,873でした。きょうから再開された米中の通商協議について、政府高官から前向きな発言も出るなど、期待感が相場を支えました。
ただ、ダウはボーイングが重しになりました。来週発表される出荷台数に運航停止の影響が出て、業績見通しの引き下げにつながるとの見方が浮上しています。一方、半導体株が、一部で長期的な成長に前向きな見方が示されたことで大きく上昇し、ナスダックをけん引しました。
続いてセクター別騰落率は、中国やヨーロッパの指標が改善する中で、景気に敏感な素材が上昇率トップ。エネルギーなどが下げました。
1 AIの日経平均予想と株式先物の状況
「AIの日経平均予想」は、毎朝生放送されている「ニュースモーニングサテライト」の番組内容の中で、金融サービスを手掛けるQUICKによるAI(人工知能)の「さきちゃん」の今日の東京市場の予想をお伝えするものです。
またこの番組では、毎日ニューヨーク証券取引所・NASDAQから生中継で取引状況を伝えるほか、日本の真夜中に発表された米国の経済指標や企業決算、株式相場そして経済のニュースなどのアメリカの経済情報も伝えられるので、日本株に特に影響のある「シカゴ日経平均先物」なども併せて情報提供したいと思ってます。
区 分 | 内 容 |
---|---|
AIの日経平均予想 | 【予想レンジ】 21,692~21,883円 寄り付きは《薄晴れ》 |
現物 | 【日経/前日の終値】 21,713.21円(+207.90円) |
先物 | 【シカゴ/日経(CME)】 21,760円 |
【大阪/日経(夜間)】 21,760円 |
2 4月の日経平均予想騰落結果
4月のAI(さきちゃん)による日経平均予想レンジの騰落結果です。(4/1はAIの予想はありませんでした。)
日付 | AI予想レンジ | 日経平均始値 | 日経平均終値 | 騰落結果 |
---|---|---|---|---|
4/26 (金) | 22,157円~22,354円 【横這い予想】 前日の終値22,307.58円 | 22,167.48円 | 22,258.73円 (-48.85円) | 当たり |
4/25 (木) | 22,128円~22,324円 【横這い予想】 前日の終値22,200.00円 | 22,183.32円 | 22,307.58円 (+107.58円) | 当たり |
4/24 (水) | 22,187円~22,388円 【上昇予想】 前日の終値22,259.74円 | 22,356.83円 | 22,200.00円 (-59.74円) | ハズレ |
4/23 (火) | 22,121円~22,317円 【横這い予想】 前日の終値22,217.90円 | 22,241.74円 | 22,259.74円 (+41.84円) | 当たり |
4/22 (月) | ー | 22,188.62円 | 22,217.90円 (+17.34円) | ー |
4/19 (金) | 22,104円~22,299円 【上昇予想】 前日の終値22,090.12円 | 22,238.07円 | 22,200.56円 (+110.44円) | 当たり |
4/18 (木) | 22,187円~22,384円 【横這い予想】 前日の終値22,277.97円 | 22,274.13円 | 22,090.12円 (-187.85円) | ハズレ |
4/17 (水) | 22,144円~22,340円 【上昇予想】 前日の終値22,221.66円 | 22,236.41円 | 22,277.97円 (+56.31円) | 当たり |
4/16 (火) | 22,099円~22,294円 【横這い予想】 前日の終値22,169.11円 | 22,108.15円 | 22,221.66円 (+52.55円) | 当たり |
4/15 (月) | ー | 22,122.97円 | 22,169.11円 (+298.55円) | ー |
4/12 (金) | 21,625円~21,816円 【上昇予想】 前日の終値21,711.38円 | 21,782.35円 | 21,870.56円 (+159.18円) | 当たり |
4/11 (木) | 21,577円~21,768円 【横這い予想】 前日の終値21,687.57円 | 21,662.65円 | 21,711.38円 (+23.81円) | 当たり |
4/10 (水) | 21,528円~21,720円 【下落予想】 前日の終値21,802.59円 | 21,579.68円 | 21,687.57円 (-115.02円) | 当たり |
4/9 (火) | 21,718円~21,910円 【上昇予想】 前日の終値21,761.65円 | 21,750.29円 | 21,802.59円 (+40.94円) | 当たり |
4/8 (月) | ー | 21,900.55円 | 21,761.65円 (-45.85円) | |
4/5 (金) | 21,701円~21,893円 【上昇予想】 前日の終値21,724.95円 | 21,743.14円 | 21,807.50円 (+82.55円) | 当たり |
4/4 (木) | 21,692円~21,883円 【上昇予想】 前日の終値21,713.21円 | 21,724.69円 | 21,724.95円 (+11.74円) | 当たり |
4/3 (水) | 21,480円~21,669円 【上昇予想】 前日の終値21,505.31円 | 21,563.64円 | 21,713.21円 (+207.90円) | 当たり |
4/2 (火) | 21,625円~21,815円 【上昇予想】 前日の終値21,509.03円 | 21,744.64円 | 21,505.31円 (-3.72円) | ハズレ |
4/1 (月) | - | 21,500.89円 | 21,509.03円 (+303.22円) | - |
■ AI(人工知能)「さきちゃん」の3月の日経平均予想騰落率
■ AI(人工知能)「さきちゃん」の2月の日経平均予想騰落率




3 専門家の予想と注目ポイント



区 分 | 内 容 |
---|---|
今日のドル/円の見通し | 予想レンジ:111.00円~112.00円 |
【注目ポイント】「豪ドルとNZドルの違いは?」 ニュージーランド中銀が先週に突如利下げを強く示唆する声明文を発表してから欧米投資家の間ではNZドル、豪ドルが注目されている。ニュージーランド中銀が警戒しているのは通貨高であり、最近FRBやECB、豪州中銀がハト派バイアスを強め、NZドルが高くなる圧力が加わっているため、景気やインフレの減速を事前に防ごうとしているとみられる。 豪州については理事会で金利据え置きを決定したが、声明文は成長見通しをやや弱気化させた。ただ、ニュージーランド中銀ほど明確に利下げを示唆したわけではなく市場の反応も限られていた。 豪州中銀総裁は失業率の上昇などを利下げの条件として示しているが、失業率はむしろ低下していて利下げのハードルは高い。また、豪ドルは対米ドルを中心に弱含んでいるため通貨高への警戒感もないとみられる。対円については、豪ドル円、NZドル円ともにレンジ相場が続きやすいとの見方を示しました。 (シティグループ証券の高島修氏 ) |
|
今日の日本株の見通し | 予想レンジ:21,500円~21,850円 |
【注目ポイント】「アメリカ株は警戒域」 米国の経済指標は良い内容と悪い内容が混在しているが、主な経済指標の予想と実績の乖離を総合したエコノミックサプライズ指数を見ると、米国については2月中旬にマイナスに転じた。 予想より悪い内容の方が多いことを示しており、その後も改善はしていない。直近は米中関係の進展期待や中国の景気減速懸念が若干やわらいだことを受けてニューヨークダウは2万600ドルを超えてきた。 一方、12ヵ月先の予想1株利益は2018年12月から2019年1月にかけて下落し、2月以降は回復傾向にあるが株価上昇に追いついていない。株価の割高感が意識されやすい状況といえる。目先は、米国株が調整局面になる可能性に加え、日本の10連休の前にリスク回避の売りが膨らむことも想定され、日経平均が積極的に上値を追う展開にはなりにくいとみられるとの見方を示しました。 (ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏 ) |
4 世界の株価、為替等



5 ADR日本株全銘柄
ADR(米国預託証券)とは、米国以外に拠点を置いている国際的に有名で人気もあり、流動性も満たされている発行体を米国在住の投資家が米ドル建てで売買できるようにしたものです。



日本市場は外国人の売買が7割を超えるなど、外国人の影響を大きく受ける状況になっており、これらの外国人の投資動向を読み取るのにADRの値動きは非常に有効です。ADRは外国人投資家が売買しているので、この動きは当然、ADRよりも更に流動性が増す日本市場でも引き継がれる可能性があるということです。朝の寄り付き前にチェックすることをお薦めします。
ADR・PTS株価一覧はこちらのサイト
6 関連リンク



■ 有望銘柄の発掘、株価ニュース、決算、テーマや企業情報などが満載なサイト「株探」はこちら
■ 投資やマネーの総合情報サイト「Yahoo!ファイナンス」はこちら
■ 日経平均とNYダウとのチャート比較「Yahoo!ファイナンス」のこちら
■ 季紙版の会社四季報よりも先取りの情報が配信される 会社四季報ONLINEはこちら
■ 株式投資に必須の情報源である日経新聞電子版はこちら
■ 無料で閲覧できる情報が豊富なトレーダーズ・ウェブはこちら
■ 基本的な指標が確認できる日経225先物リアルタイムCME SGXはこちら
■ 株関連のニュースチェックに便利な株式新聞Web無料版はこちら
■ 日経平均長期チャートはこちら
7 お得な情報
■ 2018年10月28日から楽天証券の投信積立で楽天カード決済が可能になりました。


■ ANAの株主優待はクロス取引でノーリスクで確保できますよ!


コメント