日本製鉄、JFEスチールなど鉄鋼4社は、労働人口の減少への対応などのため、定年を60歳から65歳に引き上げることで労使間で合意したと発表しました。2021年度以降に60歳になる社員が対象で、定年延長に業界で足並みを揃えるのは異例とのことです。
◼ NYマーケット
NYの株価終値は、ダウは続伸166ドル高の2万6,384ドル。ナスダックは6日ぶりに反落3ポイント下落の7,891。S&P500は6日続伸5ポイントプラスの2,879でした。トランプ大統領と中国の劉鶴副首相の会談が今まさに行われていますが、米中通商協議の進展に対する期待を支えに、ダウは去年10月につけた最高値まであと500ドル以内に迫っています。
ダウの上昇を支えたのは、貿易関連銘柄の筆頭ボーイングです。墜落事故関連の悪材料がある中でも大幅高となり、ダウの上昇分の半分近くを占めています。一方で、高値警戒感があるのも確かでハイテク株の中でも上昇が目立っていたソフトウェア関連に利益確定の動きもあり、ナスダックは小幅安でした。
1 AIの日経平均予想と株式先物の状況
「AIの日経平均予想」は、毎朝生放送されている「ニュースモーニングサテライト」の番組内容の中で、金融サービスを手掛けるQUICKによるAI(人工知能)の「さきちゃん」の今日の東京市場の予想をお伝えするものです。
またこの番組では、毎日ニューヨーク証券取引所・NASDAQから生中継で取引状況を伝えるほか、日本の真夜中に発表された米国の経済指標や企業決算、株式相場そして経済のニュースなどのアメリカの経済情報も伝えられるので、日本株に特に影響のある「シカゴ日経平均先物」なども併せて情報提供したいと思ってます。
区 分 | 内 容 |
---|---|
AIの日経平均予想 | 【予想レンジ】 21,701円~21,893円 寄り付きは《薄晴れ》 |
現物 | 【日経/前日の終値】 21,724.95円(+11.74円) |
先物 | 【シカゴ/日経(CME)】 21,770円 |
【大阪/日経(夜間)】 21,780円 |
2 4月の日経平均予想騰落結果
4月のAI(さきちゃん)による日経平均予想レンジの騰落結果です。(4/1はAIの予想はありませんでした。)
日付 | AI予想レンジ | 日経平均始値 | 日経平均終値 | 騰落結果 |
---|---|---|---|---|
4/26 (金) | 22,157円~22,354円 【横這い予想】 前日の終値22,307.58円 | 22,167.48円 | 22,258.73円 (-48.85円) | 当たり |
4/25 (木) | 22,128円~22,324円 【横這い予想】 前日の終値22,200.00円 | 22,183.32円 | 22,307.58円 (+107.58円) | 当たり |
4/24 (水) | 22,187円~22,388円 【上昇予想】 前日の終値22,259.74円 | 22,356.83円 | 22,200.00円 (-59.74円) | ハズレ |
4/23 (火) | 22,121円~22,317円 【横這い予想】 前日の終値22,217.90円 | 22,241.74円 | 22,259.74円 (+41.84円) | 当たり |
4/22 (月) | ー | 22,188.62円 | 22,217.90円 (+17.34円) | ー |
4/19 (金) | 22,104円~22,299円 【上昇予想】 前日の終値22,090.12円 | 22,238.07円 | 22,200.56円 (+110.44円) | 当たり |
4/18 (木) | 22,187円~22,384円 【横這い予想】 前日の終値22,277.97円 | 22,274.13円 | 22,090.12円 (-187.85円) | ハズレ |
4/17 (水) | 22,144円~22,340円 【上昇予想】 前日の終値22,221.66円 | 22,236.41円 | 22,277.97円 (+56.31円) | 当たり |
4/16 (火) | 22,099円~22,294円 【横這い予想】 前日の終値22,169.11円 | 22,108.15円 | 22,221.66円 (+52.55円) | 当たり |
4/15 (月) | ー | 22,122.97円 | 22,169.11円 (+298.55円) | ー |
4/12 (金) | 21,625円~21,816円 【上昇予想】 前日の終値21,711.38円 | 21,782.35円 | 21,870.56円 (+159.18円) | 当たり |
4/11 (木) | 21,577円~21,768円 【横這い予想】 前日の終値21,687.57円 | 21,662.65円 | 21,711.38円 (+23.81円) | 当たり |
4/10 (水) | 21,528円~21,720円 【下落予想】 前日の終値21,802.59円 | 21,579.68円 | 21,687.57円 (-115.02円) | 当たり |
4/9 (火) | 21,718円~21,910円 【上昇予想】 前日の終値21,761.65円 | 21,750.29円 | 21,802.59円 (+40.94円) | 当たり |
4/8 (月) | ー | 21,900.55円 | 21,761.65円 (-45.85円) | |
4/5 (金) | 21,701円~21,893円 【上昇予想】 前日の終値21,724.95円 | 21,743.14円 | 21,807.50円 (+82.55円) | 当たり |
4/4 (木) | 21,692円~21,883円 【上昇予想】 前日の終値21,713.21円 | 21,724.69円 | 21,724.95円 (+11.74円) | 当たり |
4/3 (水) | 21,480円~21,669円 【上昇予想】 前日の終値21,505.31円 | 21,563.64円 | 21,713.21円 (+207.90円) | 当たり |
4/2 (火) | 21,625円~21,815円 【上昇予想】 前日の終値21,509.03円 | 21,744.64円 | 21,505.31円 (-3.72円) | ハズレ |
4/1 (月) | - | 21,500.89円 | 21,509.03円 (+303.22円) | - |
■ AI(人工知能)「さきちゃん」の3月の日経平均予想騰落率
■ AI(人工知能)「さきちゃん」の2月の日経平均予想騰落率




3 専門家の予想と注目ポイント



区 分 | 内 容 |
---|---|
今日のドル/円の見通し | 予想レンジ:111.20円~112.00円 |
【注目ポイント】「ハト派サイクル一服 買う通貨探しへ」 1-3月の相場を振り替えると、まずFRBがハト派に転じてドル安となり、続いてECBがハト派寄りに修正しユーロ売りの流れからのドル高。その後FOMCに向けてドル安が進展するというように、各国通貨が順番に売られるという展開が続いた。 ただ、4月に入ってからはこの流れも一服している。グローバルな景気減速懸念は払拭できないものの、ここからは経済指標の底打ち、通商交渉の進展やブレグジットのテールリスクの後退などの好材料が出てくれば、買う通貨を探していく時間帯となる可能性もあり、その場合にはポンドや人民元が注目されてくるとの見方を示しました。 (三井住友銀行NYの下村剛氏 ) |
|
今日の日本株の見通し | 予想レンジ:21,650円~21,850円 |
【注目ポイント】「気迷い相場」の転換は5月か 気迷い相場が続いているがおおむね5月ごろがメドになるという。先行きのカギを握るのは中国。OECD景気先行指数を見ると、ここ数年は中国が一番最初に動いて他の先進国が追随するという構図が定着している。 目先の焦点は5月に発表される4月分の中国の統計。これが日本に波及するのが5月頃とみられる。リビジョンインデックスも5月には底打ちになり景況感が良くなってくるとの見方を示しました。 (SMBC日興証券の圷正嗣氏 ) |
4 世界の株価、為替等



5 ADR日本株全銘柄
ADR(米国預託証券)とは、米国以外に拠点を置いている国際的に有名で人気もあり、流動性も満たされている発行体を米国在住の投資家が米ドル建てで売買できるようにしたものです。



日本市場は外国人の売買が7割を超えるなど、外国人の影響を大きく受ける状況になっており、これらの外国人の投資動向を読み取るのにADRの値動きは非常に有効です。ADRは外国人投資家が売買しているので、この動きは当然、ADRよりも更に流動性が増す日本市場でも引き継がれる可能性があるということです。朝の寄り付き前にチェックすることをお薦めします。
ADR・PTS株価一覧はこちらのサイト
6 関連リンク



■ 有望銘柄の発掘、株価ニュース、決算、テーマや企業情報などが満載なサイト「株探」はこちら
■ 投資やマネーの総合情報サイト「Yahoo!ファイナンス」はこちら
■ 日経平均とNYダウとのチャート比較「Yahoo!ファイナンス」のこちら
■ 季紙版の会社四季報よりも先取りの情報が配信される 会社四季報ONLINEはこちら
■ 株式投資に必須の情報源である日経新聞電子版はこちら
■ 無料で閲覧できる情報が豊富なトレーダーズ・ウェブはこちら
■ 基本的な指標が確認できる日経225先物リアルタイムCME SGXはこちら
■ 株関連のニュースチェックに便利な株式新聞Web無料版はこちら
■ 日経平均長期チャートはこちら
7 お得な情報
■ 2018年10月28日から楽天証券の投信積立で楽天カード決済が可能になりました。


■ ANAの株主優待はクロス取引でノーリスクで確保できますよ!


コメント