トランプ大統領が、安全保障上の脅威があると認める通信機器を、アメリカ企業が使用することを禁じる大統領令に、週内にも署名する見通しであることが明らかになりました。中国政府とのつながりが指摘されている通信機器大手ファーウェイなどから企業の情報が中国側に流れることを防ぐ狙いとみられます。
◼ NYマーケット
NYの株価終値は、そろって続伸。ダウは115ドル高の2万5,648ドル。ナスダックは87ポイント上昇7,822。S&P500は16ポイントプラスの2,850でした。現在の為替の値経済指標が弱含み、安く始まったNYの株式相場ですが通商協議に関する前向きなニュースで市場のムードが一転。プラスに転じました。
中国、アメリカと弱い経済指標が相次いだもののトランプ政権が日本やEUに対する自動車関税の判断を延期すると報じられ、自動車関連株が上昇。相場を押し上げました。ナスダックはアルファベットがけん引。傘下のグーグルが前の日に発表した新しい広告フォーマットに対し一部で強気な見方が示され、広告収入の減速懸念が和らぎました。
セクター別騰落率は、アルファベットを含む通信が2%を超える上昇。金利低下で金融は軟調でした。
AIの日経平均予想と株式先物の状況
「AIの日経平均予想」は、毎朝生放送されている「ニュースモーニングサテライト」の番組内容の中で、金融サービスを手掛けるQUICKによるAI(人工知能)の「さきちゃん」の今日の東京市場の予想をお伝えするものです。
またこの番組では、毎日ニューヨーク証券取引所・NASDAQから生中継で取引状況を伝えるほか、日本の真夜中に発表された米国の経済指標や企業決算、株式相場そして経済のニュースなどのアメリカの経済情報も伝えられるので、日本株に特に影響のある「シカゴ日経平均先物」なども併せて情報提供したいと思ってます。
区 分 | 内 容 |
---|---|
AIの日経平均予想 | 【予想レンジ】 21,070円~21,256円 寄り付きは《曇り》 |
現物 | 【日経/前日の終値】 21,188.56円(+121.33円) |
先物 | 【シカゴ/日経(CME)】 21,160円 |
【大阪/日経(夜間)】 21,180円 |
5月の日経平均予想騰落結果
5月のAI(さきちゃん)による日経平均予想レンジの騰落結果です。
日付 | AI予想レンジ | 日経平均始値 | 日経平均終値 | 騰落結果 |
---|---|---|---|---|
5/30 (木) | 20,880円~21,065円 【下落予想】 前日の終値21,003.37円 | 20,881.50円 | 20,942.53円 (-60.84円) | 当たり |
5/29 (水) | 21,058円~21,245円 【下落予想】 前日の終値21,260.14円 | 21,055.42円 | 21,003.37円 (-256.77円) | 当たり |
5/28 (火) | 21,033円~21,219円 【下落予想】 前日の終値21,182.58円 | 21,187.17円 | 21,260.14円 (+77.56円) | ハズレ |
5/27 (月) | ー | 21,148.46円 | 21,182.58円 (+65.36円) | ー |
5/24 (金) | 20,762円~20,948円 【下落予想】 前日の終値21,283.37円 | 20,980.79円 | 21,117.22円 (-33.92円) | ハズレ |
5/23 (木) | 21,191円~21,378円 【横這い予想】 前日の終値21,283.37円 | 21,180.24円 | 21,151.14円 (132.23円) | ハズレ |
5/22 (水) | 21,313円~21,501円 【上昇予想】 前日の終値21,272.45円 | 21,373.52円 | 21,283.37円 (+10.92円) | ハズレ |
5/21 (火) | 21,111円~21,298円 【下落予想】 前日の終値21,301.73円 | 21,211.26円 | 21,272.45円 (-29.28円) | 当たり |
5/20 (月) | ー | 21,305.97円 | 21,301.73円 (+51.64円) | ー |
5/17 (金) | 21,128円~21,313円 【上昇予想】 前日の終値21,062.98円 | 21,246.86円 | 21,250.09円 (+187.11円) | 当たり |
5/16 (木) | 21,070円~21,256円 【横這い予想】 前日の終値21,188.56円 | 21,153.20円 | 21,062.98円 (-125.58円) | ハズレ |
5/15 (水) | 21,049円~21,234円 【上昇予想】 前日の終値21,067.23円 | 21,112.85円 | 21,188.56円 (+121.33円) | 当たり |
5/14 (火) | 20,697円~20,883円 【下落予想】 前日の終値21,191.28円 | 20,870.77円 | 21,067.23円 (-124.05円) | 当たり |
5/13 (月) | ー | 21,180.74円 | 21,191.28円 (-153.64円) | ー |
5/10 (金) | 21,104円~21,293円 【下落予想】 前日の終値21,402.13円 | 21,431.81円 | 21,344.92円 (-57.21円) | ハズレ |
5/9 (木) | 21,488円~21,678円 【下落予想】 前日の終値21,602.59円 | 21,492.91円 | 21,402.13円 (-200.46円) | 当たり |
5/8 (水) | 21,558円~21,751円 【下落予想】 前日の終値21,923.72円 | 21,628.04円 | 21,602.59円 (-321.13円) | 当たり |
5/7 (火) | 21,995円~22,191円 【下落予想】 4/26の終値22,258.73円 | 22,184.40円 | 21,923.72円 (-335.01円) | 当たり |
■ AI(人工知能)「さきちゃん」の4月の日経平均予想騰落率
■ AI(人工知能)「さきちゃん」の3月の日経平均予想騰落率
■ AI(人工知能)「さきちゃん」の2月の日経平均予想騰落率

専門家の予想と注目ポイント



区 分 | 内 容 |
---|---|
今日のドル/円の見通し | 予想レンジ:109.00円~110.00円 |
【注目ポイント】「オーストラリアの総選挙が迫る」 最近の豪ドルは下落基調となっている。豪ドル安の要因は2つあり、1つは人民元安の影響、もう1つは中央銀行の利下げ観測。米中の貿易戦争が再燃したことによって人民元が下落したことが影響している。豪州は中国への輸出依存度が高いため、人民元安になると豪ドル安になる傾向が高まっている。 豪州の金利は米国の金利を下回っているが豪州中央銀行の利下げ観測が浮上。住宅市場の落ち込みが激しいことも利下げ観測を煽っている模様で、さらなる豪ドル安の可能性もある。そういう状況の中で豪州総選挙が行われる。与党連合は敗北し、労働党を中心とした政権が誕生する可能性が高いとみられているが、市場への直接的な影響は少ないと考えられる。対円ではリスク回避傾向が強くドル円も上値が重い状況であるため、豪ドル円は当面75円方向を目指すとの見方を示しました。 (シティグループ証券の高島修氏 ) |
|
今日の日本株の見通し | 予想レンジ:21,000円~21,250円 |
【注目ポイント】「当面は戻り売りスタンスで」 日経平均は2日連続で2万1,000円を下回った後に反発しているが、2018年12月安値以降の累積の売買代金を見ると、2万1,000円~2万2,000円の代金が膨らんでおり、ここで買った投資家が多いといえる。現状は特に2万1,500円以上買った投資家が評価損を抱えているという状態。いったん2万1,000円を下回った後だけに、2万1,500円に近づくと戻り売り圧力強まるといえる。当面上値は2万1,500円前後で抑えられるとみられる。下値については2万円前後まで下落する可能性があると考えられ、当面は戻り売りスタンスがよいとの見方を示しました。 (みずほ証券の三浦豊氏 ) |



[itemlink post_id=”8803″]
世界の株価、為替等



ADR日本株全銘柄
ADR(米国預託証券)とは、米国以外に拠点を置いている国際的に有名で人気もあり、流動性も満たされている発行体を米国在住の投資家が米ドル建てで売買できるようにしたものです。



日本市場は外国人の売買が7割を超えるなど、外国人の影響を大きく受ける状況になっており、これらの外国人の投資動向を読み取るのにADRの値動きは非常に有効です。ADRは外国人投資家が売買しているので、この動きは当然、ADRよりも更に流動性が増す日本市場でも引き継がれる可能性があるということです。朝の寄り付き前にチェックすることをお薦めします。
ADR・PTS株価一覧はこちらのサイト
関連リンク



■ 有望銘柄の発掘、株価ニュース、決算、テーマや企業情報などが満載なサイト「株探」はこちら
■ 投資やマネーの総合情報サイト「Yahoo!ファイナンス」はこちら
■ 日経平均とNYダウとのチャート比較「Yahoo!ファイナンス」のこちら
■ 季紙版の会社四季報よりも先取りの情報が配信される 会社四季報ONLINEはこちら
■ 株式投資に必須の情報源である日経新聞電子版はこちら
■ 無料で閲覧できる情報が豊富なトレーダーズ・ウェブはこちら
■ 基本的な指標が確認できる日経225先物リアルタイムCME SGXはこちら
■ 株関連のニュースチェックに便利な株式新聞Web無料版はこちら
■ 日経平均長期チャートはこちら
お得な情報
■ 2018年10月28日から楽天証券の投信積立で楽天カード決済が可能になりました。


■ ANAの株主優待はクロス取引でノーリスクで確保できますよ!


コメント